ジャステックは以下の基本方針に基づき、ソフトウェア開発を通した健康経営を推進していきます。
Health management
ジャステックは、「良心と夢をもって、情報技術を駆使した新しい価値を創造し、地球と人類の健全な未来に挑戦し続ける」という企業理念のもと、社員一人ひとりの健康を企業活動の基盤と捉え、健康経営を経営戦略の重要な柱として推進します。
私たちは、社員が安心・安全・健康に働ける職場環境を整え、働きがいと働きやすさの両立を図る取り組みを通して、企業価値の向上と持続可能な社会の実現を目指します。
代表取締役社長 村中英俊
ジャステックは、経営層をはじめ人事部門と産業保健スタッフが中心となり、安全衛生委員会や健康保険組合と連携し、従業員とその家族、さらにサプライチェーン全体を視野に入れた健康経営を推進します。
スクロールできます
従業員の健康維持と疾病の早期発見を目的に、定期健康診断の項目を法定項目に対し付加拡充しています。
定期健康診断の結果をもとに、全年齢の生活習慣病リスク者に対して、3分類に分けてアプローチしております。これは、特定保健指導とは別に行う取り組みであり、生活習慣の改善に向けた個別の助言や注意喚起を通じて、従業員の健康維持・増進を図っています。
受動喫煙防止の推進に加え、たばこに関する情報提供を通じて禁煙への意識向上を図り、禁煙を希望する従業員への支援も積極的に行っています。
従業員一人ひとりが健康について正しい知識を身につけ、日々の生活や働き方に活かせるよう、定期的な健康教育セミナーを実施しています。
従業員が安心して働きやすい職場を作るため、組織や従業員間でのSNSやイベントの開催を通じコミュニケーションの活性化を目的とした施策を行っています。
従業員の心身の健康を支えるため、EAP(従業員支援プログラム)を導入し、社内外に相談窓口を設置しています。職場や家庭における悩み、メンタルヘルス、法律・生活上の問題など、幅広い相談に対応できる体制を整え、安心して働ける環境づくりを推進しています。
従業員が心身ともに健やかに働ける職場づくりを目指し、メンタルヘルスに関する研修を実施しています。全社員向けには、ストレスとの向き合い方やセルフケアの方法を学ぶ機会を提供し、個々のウェルビーイング向上を支援しています。さらに、管理職向けには、部下の変化に気づく力や適切な対応方法を習得するための専門的な研修を行い、職場全体のメンタルヘルスを支える体制づくりを推進しています。
働き続けやすい職場作り、多様な人材が活躍できる職場の実現に向けて、適切な労働時間で働き、ほどよく休暇を取得することを推進しています。
平均所定外労働時間:23.3h(全国平均15.2h、同業種平均17.4h)
有給休暇年10日未満取得率:33.9%(全国平均38.2%、同業種36.0%)
月間時間外労働が80時間超もしくは2ヶ月連続して60時間を超えた従業員は産業医による保健指導を必須とし、月間時間外労働が60時間を超える従業員については上長の面談を必須とし、必要があると判断された従業員については産業医による保健指導につなげています。
52期2022年11月期 | 53期2023年11月期 | 54期2024年11月期 | 算定式等 | |
---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 94% | 96% | 94% | 定期健康診断受診者数/定期健康診断対象者数 |
産業医面談対象者率*1 | 1.3% | 0.8% | 0.7% | 対象者数/定期健康診断受診者数 |
確認対象者率*2 | 20.6% | 18.1% | 17.1% | 対象者数/定期健康診断受診者数 |
照会対象者率*3 | 11.1% | 10.0% | 9.8% | 対象者数/定期健康診断受診者数 |
精密検査受診率*4 | 34.6% | 37.5% | 45.9% | 精密検査受診者数/精密検査対象者数 |
喫煙率 | 17.4% | 16.8% | 16.6% | 喫煙者数/定期健康診断受診者数 |
ストレスチェック受検率 | 98.0% | 99.1% | 98.5% | ストレスチェック受検者数/ストレスチェック対象者数 |
ストレスチェックにおける 高ストレス者率 |
18.9% | 19.1% | 18.0% | 対象者数/ストレスチェック対象者数 |
離職率 | 7.6% | 8.5% | 7.6% | 離職者数/期末人数 |
育児休業取得率(女性) | 100% | 100% | 100% | 取得者数/出産した女性労働者数 |
育児休業取得率(男性) | 37.5% | 81.8% | 76.9% | 取得者数/配偶者が出産した男性労働者数 |
労働災害件数 | 0件 | 0件 | 1件 | 発生件数 |
スクロールできます