COMPANY
LEARN MORE
一括請負方式 | 派遣方式 | |
---|---|---|
価格根拠 | 開発の生産性を反映させた生産物単価と規模の見積により、価格を決定する 価格=生産物単価×見積生産量 |
顧客要求に基づき、当該技能を有する技術者の単価および稼働時間により、価格を決定する 価格=時間単価×稼働時間×人数 |
コスト意識 | 見積ミス、技術力不足によるコスト増は、ソフトウェアハウスがリスクを負う 生産物単価が一定の下での時間増 → 利益減 |
技術力不足によるコスト増は、顧客がリスクを負う 時間増 → 売上・利益共に増 |
指揮命令 | 開発要員に対する指揮命令権はソフトウェアハウスにある チームリーダ → メンバ |
開発要員に対する指揮命令権は顧客にある 顧客担当者 → 派遣社員 |
完成責任 | ソフトウェアハウスが責任を負う | 顧客が責任を負う |
損害賠償 | ソフトウェアハウスが責任を負う 契約金額を上限とすることが一般的 |
顧客が完成責任を負うため、発生しない |
瑕疵担保 | ソフトウェアハウスが責任を負う | 顧客が完成責任を負うため、発生しない |
著作権 | 著作権はソフトウェアハウスが所有し必要に応じて、顧客に対し、改変権・使用権の譲渡または使用権の許諾を行う | 著作権は顧客が所有する |
特許権 | 特許権はソフトウェアハウスが所有し、一定期間独占的に実施する権利を有する | 特許権は顧客が所有する |
顧客 | 開発を全面的に委託することができるため、システムに対するニーズを詰めるなどの企画業務に集中できる | 技術者の管理に時間をとられる |
経営者 | 少なくとも取締役の中に、ソフトウェア工学に関し創造力のある人材が必要 | 役務提供会社の経営者が、知識集約型への脱皮を図るのは無理 |
技術者 | 担当する開発工程の幅が広い。上位技術者からの技術トランスファーが可能 | 担当する開発工程の幅が狭い。社員、チーム間の技術トランスファーがしづらい |