PEOPLE

文学部からITに挑戦
社会インフラを支えるフィールドへ

S.S /文系

2018年入社 製造本部 SE(システムエンジニア)

プロフィール

文学部で日本美術史を専攻。就活当初は公務員を目指していたが、結婚・出産などライフステージの変化があっても働き続けたい、手に職をつけたいという思いがあり、様々な業界研究を行った結果、大学の先輩がSEとして活躍していることに刺激を受け、自分も挑戦したいと思いIT業界に志望を転向。ネットなどでIT業界は残業が多いなど労働環境が厳しいという情報を見聞きしていたが、計画的にソフトウェアを開発することに取り組むなど、IT業界の健全化を目指しているジャステックなら計画的に仕事ができると思い入社を決意した。

仕事内容

暮らしに密着したシステム開発で社会に貢献

宅配便のパイオニアである企業のソフトウェア開発に携わっています。
当社では多くの技術者が、開発案件の多寡により7~8チームの体制で対応しています。

私の所属チームは、宅配物の依頼主や配達人が使用するシステムを担当し、その機能の追加あるいは改造を行っています。
具体的には、見積書や要件定義書をもとに、機能の追加あるいは改造時の既存システムへの影響を確認した上で、設計から開発・テストまでの開発業務を担当しています。そしてリリースまでを見届けるのが主な業務の流れになります。
私が担当するシステムは、当社担当の他システムと関連も多く、打ち合わせを頻繁に行うなど組織的な連携を取りながら開発を進めています。

やりがい

程よい緊張感を持ちながら仕事に取り組み成長したい

機能追加の影響範囲の調査が甘く、改造箇所を読み切れていない場合には不具合を出してしまい、その結果、予定通り荷物が届かず、荷物の依頼者や配達先のお客様の業務に支障が発生することがあります。不具合を出さないように開発しなければならないところがSEの技術的な難しさであり、またやりがいです。

よく合意が取られているはずの要件定義や見積書をもとに開発に着手してみると、ユーザーの使い勝手の悪さ、処理が遅いなどの問題が出てきたり、また開発規模が予定より増加し、期日までに作業を完了させるのが困難なケースに遭遇することがしばしばあります。これら問題点の解決のために、上司のサポートを得て設計変更や作業計画の見直し案を顧客に提案します。理解を得た見直し案でシステムが問題なくリリースされ、稼働できた時には技術者としてほっとしますね。

最近は小規模案件の管理者としてチームメンバーへの作業のアサインや進捗の管理にもチャレンジしています。上司、先輩にアドバイスを得て、計画通り開発を進められそうか、期限に間に合いそうになければ社内の他チームの技術支援を受けて進捗遅れを立て直すかを課長や上司と相談しつつ、一方で自分の作業予定をキープして、品質も落とさずに仕事を進めていくのは緊張感があります。

働きやすさ

ワークライフバランスの充実を実感

就活時、IT業界は残業が多いイメージを持っていましたが、当社は定時退社が基本でした。請負契約で開発を行う当社では、自社で作業計画を立案し開発を行っているため、個々の技術者が担当する作業について顧客からの直接関与はありません。

開発案件の進捗が遅れた場合などには、技術者の稼働調整をする場合がありますが、比較的休みを取りやすい環境です。また「休みを取りたいが言い出しにくい」といった遠慮をする必要がない点は、年次が浅い社員には嬉しいです。休日出勤は基本的にありませんが、もしあったとしても振替休日などで平日に休みを取ることができるので、ワークライフバランスが保たれています。

社内交流も積極的に行っていて、福利厚生の一環として全社員がサークル活動に参加しています。年齢問わず共通する趣味を通して社内交流できるのが魅力です。私は芸術鑑賞サークルに所属していますが、コロナ禍で活動がなかなかできないため、先日は他のサークルのイベントに参加させてもらい、バスツアーでぶどう狩りやスカイツリーに行くことができ楽しい思い出になりました。